スマホ倒産を防いで売上UP
スマートデバイスやスマートフォンの急速な普及に伴い、Webサイトのスマホ対応は必要不可欠となりました。
スマートデバイスやスマートフォンの登場でWebサイトのアクセス環境は一気に変わりました。
今後も、急速にスマホへシフトしていく事が予想されます。
モバイルファーストとは、スマホユーザーに合ったサイトの構築をしてWebサイトを制作しようという考え方です。
今回は、Webサイトをモバイルファーストで考える3つのメリットのご紹介を致します。
SEOに好かれるサイトになれる
2015年の4月21日から、GoogleはWebサイトがスマートデバイスやスマートフォン対応ができているかどうかを検索ランキングの指標の一つにすると発表しました。
このGoogleの「モバイルフレンドリー」という概念から、スマートデバイスやスマートフォン対応ができているWebサイトは、対応できていないサイトよりも上位に表示されるようになります。
モバイルファーストで、スマホユーザーに合ったWebサイトを制作をする事が定番化されたのです。
ソーシャルメディアにシャアされやすい
モバイルファーストでWebサイトを制作すれば、サイトのURLをシャアしてもらうだけで拡散されます。
ファイルが一本化されるので、Webサイトやブログの更新など基本的に一つの作業を行えばPC版・スマホ版問わずに反映されます。
この為、未だ自社のWebサイトがスマートデバイスやスマートフォン対応できていない企業は、この対策が急務となります。
「スマホ倒産」という言葉がある今、ブランドイメージが重要なB to Bの企業には早くスマホ対策を取り入れてほしいと感じます。
イノベーションが起きやすくなる
モバイルファーストとは、「イノベーションを起こす」という考え方が含まれています。
自分のWebサイトをスマートデバイスやスマートフォン対応にさせる事で、アイディアを巡らせてイノベーションが起こりやすくなるという理由からです。
まとめ
スマホからのインターネット利用時間が、PCの2倍以上になっていると言われている現代。
モバイルファーストの考え方を取り入れて、Webサイトを制作すれば個人でもイノベーションの第一歩が踏み出せます。
私も、モバイルファーストでWebを活用して、たくさんの人と繋がる事ができるそんなWebサイトを目指していきたいと思います。
ちなみにiPhoneやMac Bookユーザーなら、雑誌「Mac Fan」の定期購読がオススメです!
ロボアドバイザーを活用した分散投資なら、手軽にはじめられる「WealthNavi」で資産運用がオススメ。