お札を財布に上手に残せる
家計簿は、入金や出金のメモを紙で書くようなアナログ家計簿やカテゴリーを選択して金額を入力をする従来の家計簿アプリなど面倒な作業ばかり。
「今、何に使っていくら残っているのか!?」の資産を一括管理できるアプリMoneyTree。
MoneyTreeさえあれば、入力不要。
全部無料で自動で行ってくれます、私(@realrythem)もさっそく登録して預貯金の管理をしています。
今回は、MoneyTreeを導入する3つのメリットのご紹介を致します。
アプリで預金残高を確認できる
お手持ちの銀行口座やクレジットカードの情報の登録さえすれば、あとはアプリを開くだけ。
MoneyTreeが、全て管理してくれます。
さらには連携できるポイントカードの情報を登録しておけば、今、ポイントがいくら溜まっているのかの確認も出来ちゃう優れもの。
グラフやカテゴリ別に簡単表示
MoneyTreeは、ATMで引き落とした分が「支出金額」として差し引かれます。
PCと連携すれば、その後の「全資産」「支出」「現金入出金」を棒グラフで表示してくれます。
「どの月が支出が多かったのか、どの月に支出が少なかったのか?」が解りやすく理解できるので、お金を使い過ぎる事がまずありません。
MoneyTreeは、最新の金額が自動更新で確認できるのでバランスよく財布に現金を残す事ができます。
カードの引落日をメール通知
MoneyTreeは、クレジットカードの支出の明細も自動的に振り分けてくれます。
登録したクレジットカード払いの支払いにすれば、自分がいつ、どこで、なにに使ったのかが確認できます。
支出を抑えたい時にとても助かるシステムです。
また、毎月のカードの引き落とし日をディスプレイとメールに通知してくれるので「引落口座にお金を入れてなかった!」等のうっかり防止に役立ちます。
MoneyTreeがあれば、遅延損害金で余計な手数料を払う心配はご無用です。
まとめ
普段、生活しているとついついお金にルーズになってしまい、余計な出費をしてしまった経験は誰にでもあるもの。
私も、もう少し早くこのアプリに出会っていれば、今頃は預金口座に多少の小銭が残っていたのかもしれません。
サラリーマンの平均年収が落ちている中で、積極的にMoneyTreeを利用して賢く家計を見直しましょう。
ちなみにiPhoneやMac Bookユーザーなら、雑誌「Mac Fan」の定期購読がオススメです!
ロボアドバイザーを活用した分散投資なら、手軽にはじめられる「WealthNavi」で資産運用がオススメ。